逆さのポーズをしないヨガ

2013年からエッセンスヨガのクラスでは、逆さのポーズを廃止している。
「ヨガを科学する」に出会ったからだ。

ヨガを科学する: その効用と危険に迫る科学的アプローチ
ウィリアム・J. ブロード
晶文社
売り上げランキング: 17,664

この本には、ヨガと怪我のことが書いてある。
日本よりも何十年も先行してヨガブームが始まり、
スタジオが乱立したアメリカでの事例だ。
不吉な未来予想図
さまざまな怪我が取り上げれている。

私もポーズ中心のアシュタンガヨガをしていた時は
無茶な練習をして、肩を痛めたり手首を痛めたりした。
いまでは懐かしい笑い話になっている。
でも、この本に書かれてあるのは、
そんなものの比ではない後遺症で一生苦しむ怪我だ。

なかでも、ヤバいのは肩立ちや頭立ちなどの逆さのポーズ
脊椎を損傷して体が不自由になったり、
悪い場合には脳卒中になった事例がある。

私自身、肩立ちや頭立ちで怪我をしたこともない。
でも、だからこの先も怪我をしないという保証はない。
体は二本の足で支えるようになっている。
頭や肩で支える設計ではない。

深刻な怪我をした人の中には
長年練習を重ねた熟練者もいる。
脊椎へのダメージが積み重なるようにして
老化して、体が耐えられなくなり、一気に表面化するケースもある。
それが怖い。
ビギナーも怪我をするし、
積み重なって熟練者も、蓄積したダメージで体を
壊す可能性がある。

脊椎を痛めないように、敷物を引いて
練習するというやり方もある。
しかし、そこまでする意義はあるのか?

Q:脊椎の損傷をいうリクスをとってまで、
しなければいけないことって何?

A:無いです。

とくに現代人は、昔の体をバンバン使っていた
人達に比べると、体が退化している。
無茶なことをするリスクはとれない体になっている。
慎重にも慎重を重ねる。
人に害を与えない。
それがヨガティーチャーとしての責務じゃないか?

私自身も逆さのポーズの練習はやめた。
歳をとって、体が老化してから
長年の積み重ねで体がボロボロになるなんて嫌だ。

ジャンルは違うけど、大東流合気柔術の天才佐川義幸先生も、
若い時からハンマーを降る鍛錬を続け、晩年に体を痛めて動けなくなった。
ここで言いたいのは、
1000年に一人の武術の天才でも年老いた体にどんな影響がでるのか
読めなかった、ということだ。

佐川先生が読めなかった老化した体に蓄積したダメージという
要素を私が読めるとは思えない。

やらない、で解決。
ヨガを深めるのはポーズじゃない。
瞑想だ。
それは何千年も前から出ている結論。
逆さになって危険なリスクをおかす時間があるなら、
座って呼吸でも感じて瞑想しているほうがいい。

th_IMG_1057
若かりし頃の私
蓮華座は座ってやろう。


Category: エッセンシャルヨガ, ポーズ練習の起源

- 2015年2月23日

Comments

  1. ヨガ歴10年。悶々としている40代女性です。
    このページを読ませていただいて、世の中のヨガインストラクター全員にヨガを科学するを読んでほしいと思いました。
    私はヨガに出会い、楽しくて週2週3と回数を増やしていき、身体と心が変わっていくのを体感しました。
    いつしかインストラクターを目指すことになり、養成講座に通いました。
    普段のレッスンの時から、鋤のポーズ、肩立ちのポーズをすると首が痛くなる旨を伝えたのですが、徐々に慣れてきますよと言われて、少し無理をすると痛みにも慣れて、できるようになりました。養成講座で合格するには頭立ちのポーズが出来るようになる必要があり、毎日やればできるようになりますという言葉を信じて、頭でブリッジしてして倒れながら練習しました。ついに出来るようになり、合格したのですが、しばらくしてから、首、背中に激痛が走るようになり、腕と指先が痺れるようになりました。整形外科を受診すると変形性頚椎症と診断されました。歩行障害が出てくる可能性もあるとのこと。
    手術はリスクが高いので、今はサインバルタという痛みをごまかすお薬で様子をみています。
    こんなはずではなかったのにと悔やまれ、しかし、お世話になった先生を責めることもできず、今は、軽いストレッチ程度のヨガをしながら悶々とした生活を送っています。
    なぜ、教室に行けなくなったのかという理由も知らずに今でも同じように教えてらっしゃって、同じような被害に遭っている人がいたらと思うと怖くてなりません。
    日本のヨガのレッスンから、肩立ち、頭立ちのポーズをなくしてもらえる日が来ることを切に願っております。

    • こんにちわ。ポーズができるできない、というのを上達の基準にしているヨガインストラクターの指導は本当に危険だと私も思います。
      本当の上達は感覚を磨き、違和感やバランスの崩れを察知できるようになること、なんではなかろうかと思います。

  2. お返事ありがとうございます。共感していただけて、少し気持ちが楽になりました。
    このブログに何度も書かれているのを読ませていただいて、現代ヨガは古代ヨガと全く違うものなんだと思い、納得できました。レッスンでは、アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想など、古代ヨガに結びつけるワードが用いられていて、これを極めると自分を変えられるのではないかと錯覚していました。
    それで無理をして、体を痛めて悶々としているようでは本末転倒ですね。
    自分の身体は唯一無二のものなので、これからは、自分自身の感覚を大切にしながら身体と心のバランスを整えていきたいと思います。近頃、瞑想に興味があるので、違うアプローチもしていきたいなと思っています。
    本当にありがとうございました。

コメントを残す

Your email address will not be published / Required fields are marked *