ポモドーロテクニックと瞑想

瞑想は、とにかく長い間座るのが理想的だと無意識に信じていた。
たしかに、ウ・ジョーティカ師の本にも一回3時間座ることができれば、
心は深く静まると書いてある。

でも、歯を食いしばって長いあいだ座るのは本末転倒だ。
私はいままでは一回にどれくらい瞑想できるか?という
持続時間を伸ばすのが時間的目標だった。
最近は一回1時間。

これでも精一杯。
終わったあとは、ちょっと横にならないと
疲れて次の行動に移れない感じで、
しかも後半は、心の中で、
「もうそろそろ1時間かな?」
「まだかな?」
などというつぶやきが頻発し、意志力でなんとか
1時間、やめずに無理やりやっているという
クオリティの低い状態だった。

たしかにこれはこれで意志力の強化にはなる。
けれども、肝心の瞑想力の強化にはなっていなかった。

それならば、いっそ、1回の時間を短くして、その分回数を増やしたらどうだろうか?
これは筋トレの知識からきている。

たとえば「筋肉」を増やすには、1回あたりの回数を増やし、
筋肉を疲弊させる必要がある。
その場合は、たとえば腕立て伏せ25回を2セットする。

筋力を増強したい場合は、やり方が異なる。
筋力は強い力を発揮する運動を、少ない回数する必要がある。
この場合は、片手腕立て伏せ5回を10セットと、
筋肉が疲れないように、力を発揮する神経系を鍛える必要がある。

同じ総数をおこなうとしても、効果が異なる。

思えば、瞑想の伝統にはさまざまなやり方がある。
ウ・ジョーティカ師の属するテーラワーダ仏教の伝統は、私が知る限り1回の瞑想時間を長く行うというやり方でおこなっている。

しかし、禅宗の曹洞宗では、1回に座る時間は約45分。
線香が燃え尽きる時間が、1回の瞑想の単位で、
座禅を集中的におこなう

60分を1回と30分を2回では、時間は同じ。
しかし、一旦、休憩を挟んでの2回×30分のほうは、
集中力が切れない分、クオリティは高い。

長い時間を瞑想するのは、観察瞑想(ヴィパッサナー)の側面が強い。
短い時間を複数回するのは、集中瞑想(サマタ)の側面が強い。

短時間、複数回は集中瞑想よりの方法だけど、
集中と瞑想は切っても切れない関係。

たしか六祖壇経だったと思うけれど、
集中と瞑想の関係を、ロウソクにたとえていた。
炎が集中で、それによって暗闇が照らされて、観察されるという
ような表現をしていた気がする。
うろ覚えですまんけど。

短い瞑想を複数回しようといろいろ調べてみた。

たとえば、安泰寺の座禅スケジュールを検索してみると。
攝心という集中的に座禅する期間は、

<5日攝心の一日は、45分の坐禅が15回。経行が毎時、各15分です。5日攝心の5日目の16時ころ攝心が終了します。>

とある。

つまり45分、座禅して15分間、経行つまりゆっくりとした歩行禅をおこなうというスケジュールだ。

しかし、正直にいうと、いまだ初心者の私にはこのスケジュールはきつい。
余裕をもって楽々とおこなうために、
ポドローモテクニックの時間割を採用した。

25分やって、5分休憩するというやり方だ。

25分瞑想して、5分横になってシャバーサナ(屍のポーズ)で回復という
流れを2回すると50分瞑想できる。

そうすると、思惑どおり1回1回の瞑想がクリアで深い。
ひたすら耐える時間が少ないので、疲労も少なく、
結果、回数を多くおこなえる。

比較すると、いままでの一回最低1時間方式だと、
一週間で平均250分、瞑想していた。
(サボっている日が多いよね、、、、)

このポドローモテクニック方式にしてからは、
ぐっと増えて瞑想時間418分になった。

しばらくは25分、休憩5分を続けて、
すこしづつ45分、休憩15分形式にしてみようかと思う。

瞑想の中身はゴエンカ式ヴィパッサナー(テーラワーダ仏教)
で、時間割は禅(大乗仏教)というハイブリッド。

人生は自分の適性にあったやり方を試行錯誤する実験なんだよね。










Category: 瞑想

- 2020年8月19日

コメントを残す

Your email address will not be published / Required fields are marked *